僕が長らく愛用している小さい財布の活用法

こんにちは。エス氏です。

最近、以前投稿した小さい財布についての記事の閲覧が増えてきたので、僕なりの活用法を記事にしたいと思います。

さて、この小さい財布(abrAsus)を使い始めて約2年になりますが非常に快適です。
収納容量が小さいため、新たにカード等を追加で持ち運ぼうという気も起こらなくなりました。

実際財布の中には、紙幣・硬貨の現金とクレジットカード2枚のみです。
少ないように感じるかもしれませんが、日々生活するうえでは、支障はありません。

とはいえ、保険証、診察カード、免許証、マイナンバーカード、会員証、ポイントカードなど
常時必要ではないけれど、場合によっては必要となるものもあると思います。

カード類の管理方法

そこで僕が、別管理しているのが、
Moleskineのポートフォリオケースです。

常時持ち運びはせず、バッグの中には入れておくイメージです。
大きさはiPhone程度、小さい財布と比べても少し大きい程度なのでスペースはとりません。

このポートフォリオケースと小さい財布との組み合わせで随分ライフスタイルは身軽になりました。
ポートフォリオで持ち運ぶカード類も選別して、ふるいにかけました。
いまでは、身近なクリニックの診察カード、海外のクレジットカード、保険証、免許証とポイントカード1枚です。

財布をここまで小さくするのに躊躇している方もいると思いますが、いきなり全てを断捨離する必要はないと思います。
上手に小さい財布とポートフォリオケースを使いこなして、少しでも身軽な生活を試してみてはいかがでしょうか。